「e-Gov」の障害原因が明らかに - 攻撃元など非公表
デジタル庁が所管する電子政府の総合窓口「e-Gov」において9月6日、7日に発生した障害の原因が明らかとなった。
同月13日の閣議後記者会見で河野太郎デジタル改革担当大臣が明らかにしたもの。同月6日夕方より夜にかけて発生した閲覧障害について調査を進めていたが、DDoS攻撃による影響の可能性が高いとの見方を示した。
攻撃の発信元について河野大臣は、把握している情報や対応状況について明かすことは相手に利することになるとし、コメントを避けた。
一方、「e-Gov」では翌7日にもログイン障害が発生したが、システム内部の問題に起因した障害であると説明。DDoS攻撃など外部からの攻撃による影響を否定した。
今回の問題を受け、監視体制の強化やセキュリティの再点検を行っており、内閣サイバーセキュリティセンターなどとも連携しつつ、セキュリティの強化を進めていくという。
(Security NEXT - 2022/09/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組