Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本発の国際会議「CODE BLUE」が2014年2月に開催 - 論文と参加登録を受付開始

情報セキュリティに特化した日本発の国際会議「CODE BLUE」が、2月に都内で開催される。CODE BLUE事務局では、参加登録と論文の受付を11月8日より開始する。

20131105cb_001.jpg

同イベントは、トップクラスの専門家が参加する情報セキュリティの国際会議。最新の情報セキュリティに関する研究について講演が予定されている。また日本発の会議として、国内の優秀なセキュリティ研究について発信する場を提供。共同研究や事業提携、専門家のリクルーティング、国際的コミュニティの形成などの促進なども目指している。

基調講演には、米国土安全保障省(DHS)のアドバイザリーボードやICANNの最高セキュリティ責任者を務め、Black HatやDEFCONなどセキュリティ専門家のイベントを立ち上げたJeff Moss氏を招く予定。また米海軍大学校上級講師を務め、CTFの運営に携わってきたChris Eagle氏により、セキュリティコンテストによる人材育成をテーマとした講演を予定している。

会議の日程は、2014年2月17日と18日の2日間で会場は御茶ノ水ソラシティ。定員は200名。通常料金は、3万5000円。1月5日までは早期割引(3万円)にて提供する。また2月1日以降、および当日は料金が異なるため注意が必要。

(Security NEXT - 2013/11/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開