Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本発の国際会議「CODE BLUE」が2014年2月に開催 - 論文と参加登録を受付開始

情報セキュリティに特化した日本発の国際会議「CODE BLUE」が、2月に都内で開催される。CODE BLUE事務局では、参加登録と論文の受付を11月8日より開始する。

20131105cb_001.jpg

同イベントは、トップクラスの専門家が参加する情報セキュリティの国際会議。最新の情報セキュリティに関する研究について講演が予定されている。また日本発の会議として、国内の優秀なセキュリティ研究について発信する場を提供。共同研究や事業提携、専門家のリクルーティング、国際的コミュニティの形成などの促進なども目指している。

基調講演には、米国土安全保障省(DHS)のアドバイザリーボードやICANNの最高セキュリティ責任者を務め、Black HatやDEFCONなどセキュリティ専門家のイベントを立ち上げたJeff Moss氏を招く予定。また米海軍大学校上級講師を務め、CTFの運営に携わってきたChris Eagle氏により、セキュリティコンテストによる人材育成をテーマとした講演を予定している。

会議の日程は、2014年2月17日と18日の2日間で会場は御茶ノ水ソラシティ。定員は200名。通常料金は、3万5000円。1月5日までは早期割引(3万円)にて提供する。また2月1日以降、および当日は料金が異なるため注意が必要。

(Security NEXT - 2013/11/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加