攻撃も確認されている「Adobe Reader」の脆弱性「CVE-2009-0927」を検証 - NTTデータ・セキュリティ
NTTデータ・セキュリティは、「Adobe Reader」や「Adobe Acrobat」の脆弱性「CVE-2009-0927」の検証を実施したレポートを公表した。
今回検証が行われたのは、両ソフトにおける「JavaScriptメソッド」の入力検証で見つかった脆弱性「CVE-2009-0927」。攻撃を受けた場合、第三者によりコンピュータが乗っ取られる可能性がある。
開発元のAdobe Systemsでは、3月に「CVE-2009-0927」をふくめ、複数の問題を解消したバージョン「9.1」「8.1.4」「7.1.1」を公開し、アップデートを推奨。また4月に入って脆弱性を攻撃するトロイの木馬「TROJ_PIDIEF.OE」が発見されており、早急な対応が必要となっている。
NTTデータ・セキュリティでは、「Windows XP SP3」に「Adobe Reader 8.1.2」をインストールした環境を用意。細工したPDFを含むウェブページを閲覧する検証実験を実施し、Linux上から攻撃対象のシステムへネットワーク経由で接続し、不正にコードが実行できることを確認した。
NTTデータ・セキュリティが実施した検証結果の画面。赤枠の部分に攻撃を受けたシステムのプロンプトが表示された。またネットワークの接続状況を実際に確認できた(黄色枠)。
NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/
(Security NEXT - 2009/04/13 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開