攻撃も確認されている「Adobe Reader」の脆弱性「CVE-2009-0927」を検証 - NTTデータ・セキュリティ
NTTデータ・セキュリティは、「Adobe Reader」や「Adobe Acrobat」の脆弱性「CVE-2009-0927」の検証を実施したレポートを公表した。
今回検証が行われたのは、両ソフトにおける「JavaScriptメソッド」の入力検証で見つかった脆弱性「CVE-2009-0927」。攻撃を受けた場合、第三者によりコンピュータが乗っ取られる可能性がある。
開発元のAdobe Systemsでは、3月に「CVE-2009-0927」をふくめ、複数の問題を解消したバージョン「9.1」「8.1.4」「7.1.1」を公開し、アップデートを推奨。また4月に入って脆弱性を攻撃するトロイの木馬「TROJ_PIDIEF.OE」が発見されており、早急な対応が必要となっている。
NTTデータ・セキュリティでは、「Windows XP SP3」に「Adobe Reader 8.1.2」をインストールした環境を用意。細工したPDFを含むウェブページを閲覧する検証実験を実施し、Linux上から攻撃対象のシステムへネットワーク経由で接続し、不正にコードが実行できることを確認した。
NTTデータ・セキュリティが実施した検証結果の画面。赤枠の部分に攻撃を受けたシステムのプロンプトが表示された。またネットワークの接続状況を実際に確認できた(黄色枠)。
NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/
(Security NEXT - 2009/04/13 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加