アニメーションカーソル脆弱性への攻撃が収束 - トレンドマイクロ調査
Windowsアニメーションカーソルの脆弱性を狙った攻撃が収束を迎えつつあることがトレンドマイクロの調査でわかった。
トレンドマイクロへ2007年5月1日から5月31日までに寄せられた被害件数をまとめた同社レポートにより判明したもの。同レポートによれば、5月の被害報告数は5145件で、4月の5862件から減少した。これは、4月のランキングで2位に入った「Windowsアニメーションカーソル処理の脆弱性」に対するゼロデイ攻撃が収束したためと見られている。
一方、ウェブサイトを介して感染を広げる不正プログラムが引き続きまん延している。3カ月連続で1位となった「BKDR_AGENT」や圏外から2位にランクインした「BKDR_HUPIGON」は、いずれも不正なウェブサイトを経由してダウンロードされるトロイの木馬型ウイルス。
特に「BKDR_AGENT」は、外部のサイトから6位の「TROJ_CONHOOK」などほかの不正プログラムをダウンロードして多重感染を引き起こしたり、別の不正サイトへ誘導するなど連鎖的な攻撃を行う。また10位の「TROJ_ZLOB」も、動画再生に必要な動画コーデックを装い、サイトからダウンロードさせる。
このように、不正プログラムとウェブサイトの関連が強まる傾向が続いているとして、従来のウイルス対策にくわえ、不正なURLへのアクセスをブロックするための対策も重要だとしている。
今月のウイルス感染被害トップ10は以下のとおり。
1位:BKDR_AGENT
2位:BKDR_HUPIGON
3位:ADWARE_BH_MYSEARCH
4位:JAVA_BYTEVER
4位:TROJ_VUNDO
6位:TROJ_CONHOOK
7位:TROJ_VB
8位:ADWARE_BESTOFFERS
9位:WORM_SDBOT
10位:TROJ_ZLOB
(Security NEXT - 2007/06/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開