IPA、9月の届出状況を発表 - 修正プログラムの偽装メールに注意
情報処理推進機構は、9月のウイルス検出状況や不正アクセスの届出状況を発表した。セキュリティ対策用の修正プログラムと偽って、ウイルスを送り付けるメールが多数発見されているとして、注意を呼びかけている。
9月のウイルス検出数は約105万個で、前月の約110万個から4.6%の減少となった。届出件数に関しては3551件と、前月の3434件から3.4%の増加となった。
検出数のトップは「Netsky」の約84万個で先月と変わらないが、8月に発生した「Stration」は9月に亜種が多数出現したことにより、約6万個に増加し検出数の2位となった。
同ウイルスは、Windowsのセキュリティホールを修正するプログラムと称して送り付けられる。誤って添付ファイルを開き感染すると、コンピュータ内のアドレスを収集してウイルスメールを送信するほか、スパイウェアをダウンロードさせるサイトへ誘導する亜種も発生している。修正プログラムがメールで提供されることはないとして、添付ファイルを開かないよう注意を呼びかけている。
不正アクセスの届出件数は46件で、被害件数は21件と、いずれも先月からわずかに減少した。被害の内訳は、侵入7件、ワーム感染8件、アドレス詐称1件。不正アクセスに関連した相談件数は35件で、そのうち被害のあった件数は26件だった。
また、9月は「ワンクリック不正請求」に関する相談が223件あり、相談受付開始からおっとも多かった。これまで、被害のほとんどはアダルトサイトで発生していたが、投資関係のサイトでも同様の手口が確認された。会員登録ボタンをクリックすると、不正なプログラムをダウンロードさせるというもので、少しでも不審を覚えたサイトには十分注意するよう求めている。
(Security NEXT - 2006/10/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構