ネット上の違法・有害情報を受け付けるホットラインを開設 - インターネット協会
インターネット協会は、ネット上の違法、有害情報を一般ユーザーから受け付ける「インターネット・ホットラインセンター」の運用を開始した。パソコンや携帯電話から通報できる。
同センターでは、一般ユーザーからネット上の違法、有害情報に関する情報提供を受け付け、より効果的な対応策を実施。匿名での通報でも受け付ける。
通報された内容は、複数の弁護士によって違法情報か有害情報であるかの判断が下される。その結果に基づいて、警察や関係機関への通報、あるいはプロバイダや電子掲示板の管理者への送信防止措置依頼などを行う。
また海外が発信元の違法情報については、海外のホットラインセンターを通じての削除依頼を検討するなど、国際的な連携も視野に入れているという。
(Security NEXT - 2006/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加