Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

防衛庁長官からのメール、実は「なりすまし」 - 防衛庁が注意喚起

送信者を防衛庁長官や航空自衛隊と装った「なりすましメール」が発生し、防衛庁では不審なメールを受信した場合には開かないよう注意を呼びかけている。

同庁によると、メールのタイトルは「第16駆逐戦隊の3週間」となっており、本文には「こんにちは。第16駆逐戦隊の3週間を付属のファイルに見てください」と書かれているという。また、「第16駆逐戦隊の3週間.exe」というファイルが添付されている。調査の結果、これらのメールが同庁から送信された履歴はなかった。

同庁では、心当たりのない不審なメールを受信した場合には、ただちに破棄するよう求めている。また安全性確認のため、航空自衛隊への問い合わせ返信用のメールアドレスによる送信を一時停止するとしている。

(Security NEXT - 2006/05/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加