Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、11月の届出情報を発表 - 拡張子でスパイウェアを見分けるよう呼びかけ

情報処理推進機構(IPA)は、2005年11月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。

同発表によれば、ウイルスの検出数は前月比60.1%増となり約510万個を記録したという。原因は「W32/Sober」の亜種が急激な増加だった。検出数の1位は先月と変わらず「W32/Netsky」だったものの、11月後半に出現した「W32/Sober」の亜種が1週間で約202万個に達し2位を記録している。

スパイウェア被害が目立っており、ネットバンキングの口座情報やパスワードを盗み、金銭を詐取する不正行為が増加しているという。スパイウェアはメールの添付ファイルとして送られるケースが多いため、同機構では、対策法としてファイルの拡張子を確認するよう呼びかけている。

不正アクセスの届出件数は24件で、そのうち被害のあった件数は15件だった。被害の内訳は、侵入11件、アドレス詐称1件、その他3件だった。

情報セキュリティ全般についての相談件数は673件。アダルトサイトを閲覧した後に不正請求が行われる「振り込め詐欺」の相談増加が顕著で、10月の1.5倍以上の165件にのぼったという。

(Security NEXT - 2005/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も