Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、11月の届出情報を発表 - 拡張子でスパイウェアを見分けるよう呼びかけ

情報処理推進機構(IPA)は、2005年11月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。

同発表によれば、ウイルスの検出数は前月比60.1%増となり約510万個を記録したという。原因は「W32/Sober」の亜種が急激な増加だった。検出数の1位は先月と変わらず「W32/Netsky」だったものの、11月後半に出現した「W32/Sober」の亜種が1週間で約202万個に達し2位を記録している。

スパイウェア被害が目立っており、ネットバンキングの口座情報やパスワードを盗み、金銭を詐取する不正行為が増加しているという。スパイウェアはメールの添付ファイルとして送られるケースが多いため、同機構では、対策法としてファイルの拡張子を確認するよう呼びかけている。

不正アクセスの届出件数は24件で、そのうち被害のあった件数は15件だった。被害の内訳は、侵入11件、アドレス詐称1件、その他3件だった。

情報セキュリティ全般についての相談件数は673件。アダルトサイトを閲覧した後に不正請求が行われる「振り込め詐欺」の相談増加が顕著で、10月の1.5倍以上の165件にのぼったという。

(Security NEXT - 2005/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加