電子自治体へ高まる期待、一方で個人情報漏洩への不安も - 民間調査
NTTレゾナントと三菱総合研究所は、インターネット調査「gooリサーチ」にて電子自治体に関する意識調査を実施した。電子化に高い期待が寄せられる一方、個人情報保護を求める意見が多く、個人情報漏洩への不安も表れている。
調査結果によれば、現在の地方自治体の窓口対応に対する不満として、サービス時間の制限や提供場所が限られる、対応が遅いといった不満が多い。そのため、電子自治体への期待する人は全体の64.4%と高い数値を示しており、各種申請の電子化、公共施設の予約、税金などの電子納付、投票の電子化など、幅広いサービスの充実を求める声が多く聞かれた。
しかし、電子自治体への期待が高い一方、電子サービス普及にあたっては、「個人情報の保護が必要」とする回答が68.8%と高い数値を示し、トップだった。次点は「対象サービスの拡大(32.7%)」だった。
自治体へ求めるセキュリティ対策としては、「職員の意識向上」が39.4%、「情報システムの強化(36.5%)」「セキュリティポリシーの制度化(36.3%)」がほぼ同率で並んでいる。さらに「自治体内での監視体制徹底」が31.9%で続いている。
今回行われた「電子自治体に関する一般生活者の意識」に関する調査は、登録モニターを対象に非公開型インターネットアンケートとして実施された。有効回答数は2193名だった。
(Security NEXT - 2004/12/22 )
ツイート
PR
関連記事
「Firefox 144」がリリース - 複数の脆弱性を修正
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
商談会の案内メールで送信ミス、メアドが流出 - 長野県産業振興機構
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性