不正アクセス行為、再び増加傾向に
警察庁は、2004年上半期の不正アクセス行為の発生状況などについてまとめた資料を公開した。
資料によれば、2004年上半期の不正アクセス行為認知件数は198件で、前年同期と比較して84件増加した。2001年をピークに減少していたが、再び増加傾向にあるという。
検挙事件数は27事件、検挙人員は39人で、前年同期に比べて事件数は6事件減少し、人員は2人増加した。その多くが、他人の識別符号を入力してネットワークを不正に利用する識別符号窃用型だという。識別符号の入手方法は、利用者のパスワードの設定および管理の甘さにつけ込んだものが最も多かった。
警察庁では、防御上の留意事項として、他人に推察されないようなパスワードを設定し、不用意に教えないなど、まず利用者がパスワードの管理を徹底することを挙げている。また、セキュリティホール攻撃型も増加していることから、サーバの管理者に対しても、セキュリティ水準の維持、向上を促している。
(Security NEXT - 2004/08/20 )
ツイート
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
