「Googleグループ」による意図せぬ「情報公開」が多数発生 - 容易に検索可能、公開設定の確認徹底を
グループ間で情報を共有できるサービス「Googleグループ」を正しく設定せずに利用し、意図せず外部へ情報を漏洩させてしまう事故が多発していることがわかった。第三者によって容易に検索できるため、心当たりがある利用者は早急に公開設定を確認する必要がある。
7月10日に読売新聞が報じたのをきっかけに問題が表面化した。同社が確認しただけでも、環境省や国土交通省、農林水産省などをはじめとする中央官庁の資料や、病院のカルテ、政党の支持者名簿など、機密情報や個人情報など6000件が閲覧可能となっていたという。
また今回の事故報道を受け、ラックが事故の発生状況について調べたところ、社外秘のデータなど意図せず公開してしまっていると見られるケースを多数確認した。もともと公開情報として扱われており、容易に検索できる状況となっている。
情報共有を行う「Googleグループ」では、組織内に限定し、情報を非公開にして利用することも可能だが、デフォルトでは公開設定となっており、そのまま利用してしまうと情報漏洩に発展するおそれがある。
ラックは、グループ内に閲覧者を限定して運用をする場合には、管理画面から権限設定を行い、閲覧範囲の変更が必要であると指摘。顧客から問い合わせが寄せられており、設定方法を紹介して注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/07/10 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開