Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

バッファロー製ルータでボット感染が増加 - 脆弱なパスワード設定に起因か

バッファロー製の一部ルータで5月20日ごろよりボット感染が急速に広がっている。対象モデルのユーザーに注意が呼びかけられている。

情報通信研究機構(NICT)によると、5月20日以降、同社製ルータにおけるボットの感染が目立っており、翌21日には「WSR-1166DHPシリーズ」を中心に50件以上を感染を観測したという。

同機構とバッファローが連携して調査を行ったところ、同モデル以外にも「WHR-1166DHP2」「WHR-1166DHP3」「WHR-1166DHP4」「WSR-1166DHP3」「WSR-600DHP」「WEX-300HPTX/N」「WEX-733DHP2」の7モデルにおいて感染の疑いがあるという。

また「WEX-1166DHP2」「WEX-1166DHPS」「WEX-300HPS/N」「WEX-733DHPS」「WEX-733DHPTX」「WEX-1166DHP」「WEX-733DHP」「WHR-1166DHP」「WHR-300HP2」「WHR-600D」「WMR-300」の11モデルについても設計が似ており、攻撃対象になりうるとしている。

バッファローでは、ウェブ設定画面のパスワードが工場出荷時の状態より変更せずに利用していたり、推測しやすい文字列を利用している場合に、ボットへ感染するおそれがあると説明。

同社は対象となる場合、初期化を行い、再設定して利用するよう注意を喚起した。一部モデルについては、ファームウェアの更新もあわせて実施するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2024/05/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開