「OpenSSL」にアップデート - 「同1.1.1」はサポート終了
「OpenSSL」の開発チームは、セキュリティアップデートをリリースした。「同1.1.1系」については、今回のアップデートを最後にサポートの終了を迎えている。
現地時間9月11日に「OpenSSL 1.1.1w」、同月19日に「同3.1.3」「同3.0.11」をリリースしたもの。今回のアップデートでは、メッセージ認証符号「POLY1305」の処理に明らかとなった脆弱性「CVE-2023-4807」を修正した。「同1.0.2系」は同脆弱性の影響を受けない。
「AVX512-IFMA命令」をサポートするWindowsの64ビット環境が影響を受ける脆弱性で、アプリケーション内部においてデータ破壊が生じるおそれがある。データ処理の不具合、サービス拒否にくわえ、最悪の場合、アプリケーションのプロセスを制御されるおそれがあるという。
開発グループでは、同脆弱性について現地時間9月8日にセキュリテイアドバイザリを公開するとともに、リポジトリ上で修正を行った。
重要度は「低(Low)」であるとして、同脆弱性に対処したアップデートはリリースせず、将来的なアップデートに修正を盛り込む方針を示していたが、結果として同脆弱性の修正のみとなるアップデートのリリースとなった。
「同1.1.1系」については、今回の「同1.1.1w」のリリースを最後にサポートの終了を迎えた。安全に利用するため、サポート中である後継への移行が呼びかけられている。また年間5万米ドルのプレミアムサポートに契約すれば、引き続きアップデートを利用することができる。
(Security NEXT - 2023/09/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保