Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Google、複数の脆弱性を修正した「Chrome 105.0.5195.125」など公開

Googleは、「Chrome 105.0.5195.125」をはじめとするセキュリティアップデートをリリースし、複数の脆弱性を修正した。

Windows向けに「Chrome 105.0.5195.125」「同105.0.5195.126」「同105.0.5195.127」、macOSおよびLinux向けに「105.0.5195.125」をリリースしたもの。

今回のアップデートでは、セキュリティに関する11件の修正を実施。CVEベースで7件の脆弱性に対処したことを明らかにしている。

いずれも脆弱性の重要度を4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」とレーティング。もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は含まれていない。

具体的には、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性4件に対応したほか、ヒープベースのバッファオーバーフローの脆弱性、検証不備の脆弱性などを解消している。

同社では、今後数日から数週間をかけて同バージョンを展開していく。今回修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2022-3195
CVE-2022-3196
CVE-2022-3197
CVE-2022-3198
CVE-2022-3199
CVE-2022-3200
CVE-2022-3201

(Security NEXT - 2022/09/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個人情報含む福祉タクシー申請書が所在不明 - 船橋市
ルータ狙う「GobRAT」、IoC情報や解析支援ツールなど公開 - JPCERT/CC
アクセス制御ツール「Pomerium」に脆弱性 - アップデートを
第30回となる「Interop Tokyo 2023」、6月中旬に幕張で開催
Barracuda製メールセキュリティ製品に脆弱性 - すでに悪用も
情報公開請求への対応で個人情報が流出 - 橿原市
応募フォームで個人情報が閲覧可能に - 東京都交通局
サイトに不正アクセス、リンクの書き込み - 三重県立総合医療センター
教委メールサーバ、不正中継でスパム踏み台に - 豊見城市
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」とされる脆弱性を解消