「Cisco Catalyst 2940」に脆弱性が判明 - 10年以上前に対策済みだが、利用中止を
Cisco Systems製スイッチ「Cisco Catalyst 2940シリーズ」にあらたな脆弱性が明らかとなった。過去に公開されたファームウェアで対策済みだが、すでにサポート期間を終えており、製品の利用を中止するよう呼びかけられている。
「Cisco Catalyst 2940シリーズ」にクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「 CVE-2022-31734」が明らかとなったもの。
サイバーセキュリティ研究団の今岡陵氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告し、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。あらたにCVE番号が採番されているが、脆弱性そのものは、2011年にリリースされた「ファームウェア 12.2(50)SY」にて対策済みだという。
同製品は、2010年に販売を終え、サポート期間についても2015年に終了しているが、2022年の段階でも製品の流通が続いているとしてJVNにおいて脆弱性を公表した。
利用者に対して同製品の使用を中止し、後継製品に移行するよう呼びかけられている。
(Security NEXT - 2022/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保