「Cisco Catalyst 2940」に脆弱性が判明 - 10年以上前に対策済みだが、利用中止を
Cisco Systems製スイッチ「Cisco Catalyst 2940シリーズ」にあらたな脆弱性が明らかとなった。過去に公開されたファームウェアで対策済みだが、すでにサポート期間を終えており、製品の利用を中止するよう呼びかけられている。
「Cisco Catalyst 2940シリーズ」にクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「 CVE-2022-31734」が明らかとなったもの。
サイバーセキュリティ研究団の今岡陵氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告し、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。あらたにCVE番号が採番されているが、脆弱性そのものは、2011年にリリースされた「ファームウェア 12.2(50)SY」にて対策済みだという。
同製品は、2010年に販売を終え、サポート期間についても2015年に終了しているが、2022年の段階でも製品の流通が続いているとしてJVNにおいて脆弱性を公表した。
利用者に対して同製品の使用を中止し、後継製品に移行するよう呼びかけられている。
(Security NEXT - 2022/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
富士通のネット接続サービス、8カ月以上にわたり侵害か
「Chrome」にセキュリティアップデート - 8件の修正を実施
IoT機器ファームウェアのOSS構成分析ツール - バイナリにも対応
委託先が帰宅途中にPC紛失、HDDは暗号化 - 広島県指定検査機関
「TRINUS STORE」でクレカ情報の流出被害 - DBから顧客情報も
「Telerik UI」の既知脆弱性、米政府で被害 - 脆弱性スキャナ導入も検知できず
狙われる「Telerik UI for ASP.NET AJAX」の既知脆弱性
Cisco製の小規模向け一部ルータに脆弱性、PoCも - EOLで修正予定なし
メール送信ミスで自治会加入申込者のメアド流出 - 室蘭市
マイナカードの申請者情報含む帳票を誤って手渡すミス - 練馬区