「Cisco Catalyst 2940」に脆弱性が判明 - 10年以上前に対策済みだが、利用中止を
Cisco Systems製スイッチ「Cisco Catalyst 2940シリーズ」にあらたな脆弱性が明らかとなった。過去に公開されたファームウェアで対策済みだが、すでにサポート期間を終えており、製品の利用を中止するよう呼びかけられている。
「Cisco Catalyst 2940シリーズ」にクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「 CVE-2022-31734」が明らかとなったもの。
サイバーセキュリティ研究団の今岡陵氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告し、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。あらたにCVE番号が採番されているが、脆弱性そのものは、2011年にリリースされた「ファームウェア 12.2(50)SY」にて対策済みだという。
同製品は、2010年に販売を終え、サポート期間についても2015年に終了しているが、2022年の段階でも製品の流通が続いているとしてJVNにおいて脆弱性を公表した。
利用者に対して同製品の使用を中止し、後継製品に移行するよう呼びかけられている。
(Security NEXT - 2022/06/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
