不正アクセスで顧客のクレカ情報流出の可能性 - 教材販売サイト
進学塾向けの教材や教師用テキストを扱う通信販売サイト「CHUOHネットショップ」が不正アクセスを受け、顧客のクレジットカード情報が流出し、一部が不正利用された可能性があることがわかった。
同サイトを運営する中央教育研究所によれば、2021年4月23日から2022年3月9日にかけて同サイトで決済をした2270人のうち、新規に登録されたり、情報を更新されたクレジットカード情報2930件が、外部に流出し、不正に利用された可能性があるという。
サイトの脆弱性を突く不正アクセスにより、決済アプリケーションを改ざんされ、クレジットカードの名義、カード番号、有効期限、セキュリティコードを窃取された。登録済みのクレジットカード情報を呼び出し、クレジットカード情報を入力していない場合は影響を受けないとしている。
3月9日にクレジットカード会社から同社に対して情報流出の可能性について指摘があり、同日カード決済を停止。外部事業者の調査は4月15日に終え、同日警察へ被害を相談するとともに、同月18日に個人情報保護委員会へ報告した。
対象となる顧客に対しては5月24日よりメールで報告と謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2022/05/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正
「Drupal」にキャッシュ汚染の脆弱性 - 権限昇格のおそれ