「e-Tax」の接続障害、原因はDB処理のパフォーマンス低下
国税の電子申告や納税が行えるシステム「e-Tax」において3月14日から翌15日にかけて接続障害が発生した。データベース処理に対する負荷の増加が原因だったという。
申告会場の混雑による新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、確定申告にあたり「e-Tax」の活用が呼びかけられてきたが、申告期限目前となる3月14日から翌15日にかけてアクセスの集中により断続的に接続しにくい障害が発生したもの。ログインできない状態となったり、ログインできた場合もデータ送信が行えない状態に陥った。
障害の発生を受けて国税庁では運用事業者と調査を進めてきたが、利用の増加によってデータベースの処理に大きな負荷がかかり、パフォーマンスが低下したことが原因であることが判明したという。
3月16日以降は申告数が減少し、安定して稼働していると説明。今回の問題を受けて、同庁では3月18日までに期限を迎える申告に影響が出た場合は、申告書を送信する際の特記事項に「e-Taxの障害による申告・納付期限の延長申請」を入力することで4月15日まで延長できる。
ただし、3月19日から21日までは、税制改正に対応する定期メインテナンスを実施するとしており、「e-Tax」を利用できないため注意が必要となる。
(Security NEXT - 2022/03/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開