Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「e-Tax」の接続障害、原因はDB処理のパフォーマンス低下

国税の電子申告や納税が行えるシステム「e-Tax」において3月14日から翌15日にかけて接続障害が発生した。データベース処理に対する負荷の増加が原因だったという。

申告会場の混雑による新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、確定申告にあたり「e-Tax」の活用が呼びかけられてきたが、申告期限目前となる3月14日から翌15日にかけてアクセスの集中により断続的に接続しにくい障害が発生したもの。ログインできない状態となったり、ログインできた場合もデータ送信が行えない状態に陥った。

障害の発生を受けて国税庁では運用事業者と調査を進めてきたが、利用の増加によってデータベースの処理に大きな負荷がかかり、パフォーマンスが低下したことが原因であることが判明したという。

3月16日以降は申告数が減少し、安定して稼働していると説明。今回の問題を受けて、同庁では3月18日までに期限を迎える申告に影響が出た場合は、申告書を送信する際の特記事項に「e-Taxの障害による申告・納付期限の延長申請」を入力することで4月15日まで延長できる。

ただし、3月19日から21日までは、税制改正に対応する定期メインテナンスを実施するとしており、「e-Tax」を利用できないため注意が必要となる。

(Security NEXT - 2022/03/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み