IoTセキュリティ、9割が「顧客のために重要」 -脅威をすべて検出できる約3割
自社のIoTデバイスが侵害された場合に検出できるとする企業が約3割との調査結果を蘭Gemaltoが取りまとめた。
同社が、米国、イギリス、フランス、ドイツ、インド、オーストラリア、ブラジル、中東など10カ国950人のIT部門とビジネス部門の意思決定者を対象に、IoTセキュリティに関する調査を実施したもの。日本からは100人が回答した。
回答者の90%が、IoTセキュリティは企業において顧客のための重要な懸念事項であるという認識を持っていた。IoT予算におけるセキュリティ対策の割合は13%で、2017年の11%から上昇している。
一方で自社のIoTデバイスが受けたいかなる侵害も検出できるとした回答者は全体で48%。日本は32%だった。ある程度検出できるとの回答をあわせると、それぞれ87%、65%となる。
検知すべきだが検知できないとの回答は、それぞれ9%、17%だった。

IoTデバイスの侵害を検知できるか。外周がグローバル、内周が日本(グラフ:Gemalto)
(Security NEXT - 2019/01/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生

