1カ月で約1000件のワンクリック詐欺アプリが「Google Play」に

不正アプリの推移(グラフ:シマンテック)
日本国内のユーザーを狙うワンクリック詐欺アプリが急増している。シマンテックによれば、8月だけで1000件を確認した。「ももエロクローバーZ」といったワンクリック詐欺サイトへ誘導するという。
同社によれば、1月から8月までに約2500件のワンクリック詐欺アプリが「Google Play」上で公開されているが、なかでもホリデーシーズンを迎えた8月には約1000件と急増したという。

誘導先のアダルトサイト(画像:シマンテック)
こうした詐欺アプリの大半は、午後に公開されており、翌朝には削除されているが、同社が「Google Play」の統計データより試算したところ、ダウンロード回数は少なくとも8500回以上にのぼっていた。
8月に登場した最新の詐欺アプリの手口を見ると、インストールして立ち上げると、アダルトサイトのリンクリストを表示。合法的なサイトに悪質なサイトを紛れ込ませることでセキュリティ対策ソフトのチェックを回避していた。悪質なリンクはリダイレクトを利用しており、攻撃者側で誘導先を簡単に変更することも可能となっている。
そのなかには「ももエロクローバーZ」など人気アイドルグループに便乗する詐欺サイトも存在。動画を再生しようとすると、180日間の利用で9万9500円とする請求画面を表示し、金銭の支払いを要求する。また誤動作だった場合はメールや連絡で連絡を取るよう表示しているが、安易に連絡を取ると個人情報を奪われるおそれがある。
(Security NEXT - 2013/09/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保