Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

学生所有パソコンのP2Pソフトを経由して患者情報が漏洩 - 東京医科歯科大

東京医科歯科大学付属病院の患者情報69件が流出している可能性があることがわかった。

同大学医学部学生の私用パソコンからファイル交換ソフトを経由して流出したもの。学生は勉強のために患者情報を含む教育用データを無断で持ち出し、私用パソコンに保存していた。流出した情報には、病歴など個人情報を含まれていたという。

文部科学省から同大学へ指摘があり事故が判明。同大学では、個人情報管理について講義に盛り込むほか、持ち出し禁止の誓約書を取り付けるなど対策を進めていたが、守られていなかった。該当する患者に対して事情を説明、謝罪していくという。

(Security NEXT - 2007/02/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

コラボアプリで承認ミス、小学校職員グループに児童が参加 - 石狩市
ボランティアが移動中に名簿を紛失 - 東京マラソン財団
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市
ネットワーク機器にゼロデイ攻撃、詳細を調査 - 量子科学技術研究開発機構
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続
「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも
サーバ製品「HPE Cray XD670」の管理ソフトに深刻な脆弱性
図書館管理システム「Koha」に複数脆弱性 - アップデートで修正
IBMの量子コンピュータ向けフレームワークSDKに脆弱性
PerconaのDB管理ツールに深刻な脆弱性 - 更新と侵害有無の確認を