学生の個人情報506件が院生のPCからShare流出 - 甲南大学
甲南大学は、一部履修者の個人情報506件がファイル交換ソフト「Share」を介してネット上に流出したと発表した。
流出したのは、2005年度の法学部情報処理クラスの履修者205名、および2005年度、2006年度の理学部情報システム工学科の履修者301名の個人情報。氏名、学籍番号、出欠記録などが含まれている。
文部科学省からの指摘により判明したもの。助手を務めた大学院生が、履修者情報を持ち出して自宅のパソコンで作業していたところ、ウイルスに感染したことによりShareを介して流出という。
該当する学生に対しては、謝罪の文書を送付した。また、同社では事件解明のため、外部専門家による調査を実施、文部科学省へ状況を報告したという。
(Security NEXT - 2006/09/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「GMO Flatt Security」に商号変更 - グループブランドを活用
小学校でサポート詐欺被害、「情報流出なし」と結論 - 浦添市
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
海外子会社にサイバー攻撃、情報流出の可能性 - 西尾レントオール
「FortiSwitch」に深刻な脆弱性 - 修正版以降に更新を
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開
メアドが不正利用、スパム送信の踏み台に - 下野新聞
サーバに不正ファイル、個人情報流出の可能性 - TCC Japan
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も