学生の個人情報506件が院生のPCからShare流出 - 甲南大学
甲南大学は、一部履修者の個人情報506件がファイル交換ソフト「Share」を介してネット上に流出したと発表した。
流出したのは、2005年度の法学部情報処理クラスの履修者205名、および2005年度、2006年度の理学部情報システム工学科の履修者301名の個人情報。氏名、学籍番号、出欠記録などが含まれている。
文部科学省からの指摘により判明したもの。助手を務めた大学院生が、履修者情報を持ち出して自宅のパソコンで作業していたところ、ウイルスに感染したことによりShareを介して流出という。
該当する学生に対しては、謝罪の文書を送付した。また、同社では事件解明のため、外部専門家による調査を実施、文部科学省へ状況を報告したという。
(Security NEXT - 2006/09/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県