ソフォス、4月のトップ10ウイルスを発表 - ターゲットを絞ったトロイの木馬が増加
ソフォスは、2006年4月の「トップ10ウイルス」を発表した。
発表によれば、トップ10の上位はメール拡散型のウイルスが占めているものの、4月中に報告されたセキュリティ脅威の86%はトロイの木馬に関するものだったという。また、4月に使用されたメールのうち0.7%がウイルスメールだった。
同社によれば、セキュリティ脅威の主流は不特定多数を狙ったメール拡散型から、ターゲットを絞ったトロイの木馬に移行しつつあるという。また、全体の28%は情報や金銭の詐取を狙ったものだったという。
しかし一方、「Netsky-P」などメールで感染を拡げるウイルスも長期間に渡って上位にランクインしている。同社は、これらウイルスがまん延する原因をセキュリティ対策不足と指摘、対策の重要性を認識するよう注意を促している。
同社が発表したトップ10は以下の通り。
W32/Netsky-P
W32/Zafi-B
W32/Nyxem-D
W32/MyDoom-AJ
W32/Netsky-D
W32/Mytob-FO
W32/Mytob-C
W32/Mytob-Z
W32/Dolebot-A
W32/Mytob-AS
(Security NEXT - 2006/05/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保