減少傾向続く新種マルウェア、1カ月あたり4000万件割り込む - 1年間で半数以下に
あらたに作成される「マルウェア」の件数は減少傾向が続いており、1年間で半数以下へと縮小した。ただし、マルウェアの感染を狙ったメールの割合は上昇しており、引き続き注意が必要だ。
米Symantecが、3月におけるマルウェアや攻撃メールの観測状況を取りまとめたもの。同月に同社が確認したあらたなマルウェアは3770万件で、前月の4140万件を下回った。
2017年4月の8100万件から減少傾向が続いており、10月に5000万件、3月に4000万件を割り、1年間で半数以下の水準まで減少したことになる。

新種マルウェアの推移(グラフ:Symantec)
(Security NEXT - 2018/04/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング報告、2カ月連続で3万件超 - URL件数も高水準
JNSAが選ぶ2020年10大ニュース、気になる1位は……
コロナ禍ではじめて迎える冬期長期休暇 - あらためてセキュ対策の確認を
30〜40代、3割超がネットトラブル経験 - ネットリスク理解8割
サイバー攻撃の被害額、8割超が100万円未満 - 日本損保協会調査
ランサムウェアからソフトウェア開発企業を守る10カ条 - CSAJ
標的型攻撃のレスキュー支援、2020年上半期は45件
Fortinet製VPN使う脆弱なホスト情報が公開 - 平文パスワードなども
政府、脱「暗号化zipファイル」検討へ - 意見募集で最多支持
セキュリティ分野の「総務大臣奨励賞」が決定