Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「繰り返しDDoS攻撃」が増加 - 回避措置も想定、長期ダウン狙う

長期のサービス停止を狙い、執拗にDDoS攻撃を行うケースが増えている。攻撃中だけでなく、防御側が攻撃を回避する時間が発生することも想定しており、攻撃者は低コストでダウンタイムの長期化を狙っているという。

米Akamai Technologiesが、2017年第3四半期におけるDDoS攻撃の観測状況を取りまとめ、報告したもの。

同四半期における「DDoS攻撃」の件数は前四半期から8%増加。「レイヤー3」「レイヤー4」に対する攻撃が8%増となったほか、リフレクション攻撃についても4%ほど増えている。

期間中に同社が観測したDDoS攻撃の最大トラフィックは109Gbps。ボットネット「Mirai」を利用した「ACKフラッド攻撃」だった。パケットの内容を見るとデータサイズがオリジナルの512バイトから900バイトに増加し、攻撃先のポートが80番から443番へ変更されていたという。

同期間中における「Mirai」以外の攻撃を見ると、104Gbpsの攻撃が発生していた。攻撃ベクトルを見ると、リフレクション攻撃が多くを占めており、「DNS」が16%で最多。「NTF」が12%で続く。さらに、従来は少なかった「CLDAP(Connection-less LDAP)」を利用したリフレクション攻撃も増えており、8.8%まで上昇した。

20171221_at_001.jpg
2017年第3四半期におけるDDoS攻撃の傾向(グラフ:米Akamai)

(Security NEXT - 2017/12/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

1月のDDoS攻撃件数、前月比29%増 - IIJレポート
2023年12月のDDoS攻撃、前月比3割減 - 規模も縮小
インシデント件数が約1割増 - 「スキャン」報告が倍増
約194GbpsのDDoS攻撃を観測 - 22分にわたり継続
DDoS攻撃が大幅減 - 一方で約147Gbps超の攻撃も
9月に399件のDDoS攻撃を観測、前月比1割減 - IIJレポート
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
150時間近く継続する複合DDoS攻撃 - 最大115Gbpsのトラフィック
2Qのインシデント件数、前四半期比6%減 - 「スキャン」半減
政府セキュリティ統一基準が改定 - 委託先が担保すべき対策を明確化