都立高講師が「サポート詐欺」被害 - 端末内部に生徒情報
東京都教育委員会は、都立高校に勤務する講師がサポート詐欺の被害に遭い、私物パソコンに保存されていた生徒の個人情報が外部に流出した可能性があることを明らかにした。
都教委によれば、7月28日に同講師が自宅でパソコンを使用していたところ、偽警告にだまされ、記載にある電話番号に連絡して電話相手の指示に従ってしまい、端末を遠隔操作される被害に遭ったという。
同講師は7月30日に同校へ報告。8月2日に詳細を確認したところ、端末内部には2020年度から2024年度に勤務した3校で担当した生徒あわせて326人に関する氏名、学年、クラス、性別、成績など個人情報が保存されていることが判明した。
電話口でオンラインバンキングより銀行口座の残高を確認するよう求められ、その後電話を切った。通話中、画面上で遠隔操作により個人情報を含むファイルを操作する様子は確認されていないが、システム内部や通話後にデータを窃取された可能性もある。講師自身における金銭被害の状況などはわかっていない。
同講師は7月30日に警察に相談し、パソコンをインターネットから遮断。8月2日には初期化するなどの対応を行った。対象となる生徒の保護者には、それぞれの学校から経緯の説明と謝罪を行っている。
東京都では業務における私物パソコンの使用を原則禁止しているが、守られておらず許可なく使用していた。都教委では、私物パソコンの使用禁止など、あらためて個人情報の取り扱いや適正な管理について周知徹底し、再発の防止を図るとしている。
(Security NEXT - 2024/09/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
オンラインショップの購入申込者宛メールで誤送信 - 神奈川新聞
人材紹介サイトが改ざん、個人情報は別システムで管理 - AGSグループ
監督のインスタアカウントが乗っ取り被害 - 奈良クラブ
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - 保険事故調査会社
「Kubernetes」向けパッケージ管理ツール「Helm」に脆弱性
Appleの開発者向けアプリに情報漏洩の脆弱性 - 最新版で修正済み
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
イベント申込フォームで設定ミス、オーナー権限移行時に - 和洋女子大
高校で生徒の個人情報含む教務手帳が所在不明 - 東京都