Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「DMM」装う架空請求 - SMSで法的措置と不安煽り、プリカ番号聞き出し

大手動画サイト「DMM.com」を装い、「有料動画閲覧履歴があり、法的措置を行う」などとするSMSを送り付け、金銭を騙し取る詐欺被害が発生していることがわかった。

20160119_sh_001.jpg
詐欺の流れ(図:消費者庁)

注意喚起を行った消費者庁によれば、問題のSMSは、送信元として大手動画サイト「DMM」の社名を悪用。「有料動画の閲覧履歴があり、登録解除をその日のうちに連絡しないと身辺調査および強制執行の法的措置に移行する」などと不安を煽り、電話をかけさせる手口で、プリペイドカードを購入させ、カードに記載された番号を聞き出していた。

さらに別の人物が登場し、「電子事業協会」とする組織の関係者を名乗り、「ブラックリストに名前が掲載されている」などとし、削除料金としてさらに金銭を騙し取っていたケースもあったという。

同庁は、プリペイドカードを購入させ、カード番号などを教えるよう求めるのは詐欺の手口であると指摘。DMM.comやグループ会社とは関係なく、発信者が「DMM」となっていても電話をかけないよう求めている。

こうした架空請求で悪用されているのが、コンビニやスーパーで気軽に購入できる「プリペイドカード」。従来の磁気タイプではなく、サーバ管理型プリペイドカードだ。

架空請求では、これまで金銭の受け渡しに不正に取得した銀行口座や、ゆうパックを使うケースなどがあったが、最近ではこうしたプリペイドカードを悪用するケースが増えている。

サーバ管理型プリペイドカードは、カード上に記載された番号を、インターネットから登録することにより電子マネーを利用できるもので、番号に金銭的な価値が存在。これら番号を相手に伝えると、金銭を送金したことと同様となる。

これまでも友人や知人のフリをして、プリペイドカードを購入させ、カードの写真を送らせて電子マネーを騙し取る詐欺が発生。さらに有料サイトやアダルトサイト利用料などとする架空請求の詐欺でも利用されるようになった。

数千円のプリペイドカードを約70枚、約50万円分買い、番号をファックスで送信してしまったケースや、数百枚にも及ぶプリペイドカードを携帯電話で写真撮影してメールで送信してしまい、約300万円の被害に遭ったケースも確認されており、国民生活センターや全国消費者センターでも注意を呼びかけている

(Security NEXT - 2016/01/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「サポート詐欺」で1000万円の被害 - ネット銀を遠隔操作
まもなくGW - 長期休暇に備えてセキュリティ対策の再確認を
2024年1Qのセキュ相談、「サポート詐欺」「不正ログイン」が過去最多
セキュリティ相談、前四半期比46.9%増 - 「偽警告」が倍増
サポート詐欺で患者情報含むPCが遠隔操作できる状態に - 富田林病院
先週注目された記事(2024年3月31日〜2024年4月6日)
委託先がサポート詐欺被害、個人情報流出のおそれも - 焼津市
「サポート詐欺」の高齢者被害が大幅増 - ネット銀の接続促す手口も
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増