Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討

ISPや通信事業者、クラウド事業者などの関連事業者間でメールやメッセージングを中心としたセキュリティに関する情報の共有や対策を検討する「JPAAWG(Japan Anti-Abuse Working Group」が設立された。

同グループは、メールやメッセージングサービスなどを利用した不正行為への具体的な対策について、関係者間で協議、検討、実施することを目指す業界団体。リーダーは、インターネットイニシアティブ(IIJ)の櫻庭秀次氏が務める。

迷惑メールの流通量が減少する一方、攻撃の巧妙化や、メール以外にもアプリのメッセージングサービスを悪用するなど、あらたな対策の必要性が生じているとして、主要なISPやクラウド事業者、メッセージング事業者、ソフトやハードウェアのベンダーなど事業者が主体となり、これら問題の情報を共有、対策について検討を進める。

ワールドワイドで活動する「M3AAWG(Messaging, Malware and Mobile Anti-Abuse Working Group)」の国内リージョンと位置付けられており、同グループとも連携を図っていく方針。

設立にあたり、11月8日に都内で第18回迷惑メール対策カンファレンスとの併催イベントとして「JPAAWG 1st General Meeting」を開催する予定。国内外の有識者が参加し、最新のインターネット脅威情報、セキュリティ対策などについて、紹介、議論する。一般登録の受け付けも10月22日よりスタートしている。

(Security NEXT - 2018/10/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシングURLが前月比約84%増 - 使い捨てURLを悪用
個情委、「LINE」情報漏洩でLINEヤフーに勧告 - 「ヤフオク!」に関する指導も
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
フィッシング報告が前月比約35%減 - 悪用URLは約23%増
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
主要上場企業のDMARC導入が加速 - 本格運用はドメイン全体の5%未満
約596万人分の個人情報持出、NTTドコモらに行政指導 - 個情委