Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

眠れる「ハッカー」に活躍の場を、「日本ハッカー協会」が設立 - 法的トラブルの対策支援も

「ハッカー」という言葉には「誤解」も多い。アイデアや技術に長け、既成概念にとらわれず従来にない解決法を見いだす専門家などに、一種賞賛も込められて使われる「ハッカー」の称号。本来「ハッカー」そのものに「善」「悪」といった意味合いはない。

悪意を持って攻撃などを行う者は「クラッカー」とされるが、近年サイバー攻撃の事件報道で「ハッカー」「ハッキング」といった表現をされることも多々あり、これらを「悪意ある攻撃」「それらを実行する人」と同義であると勘違いしてしまうケースも増えている。

セキュリティ業界では、次世代を担う若年層の育成にあたり、技術の向上だけでなく、倫理面の教育にも力を入れてきた。また人材不足が叫ばれる昨今、苦肉と策として正義の側に立つ「ハッカー」をあえて「ホワイトハッカー」と呼ぶことで、誤解を避け、地位向上に努める動きもある。

同協会では、「ハッカー」について人物像や社会貢献できる点をアピール。セキュリティをはじめ、システム開発、IoTをはじめとする各分野で活動しつつも、活躍できる場が少ない「ハッカー」と、すぐれた技術者を求める企業をマッチングする場を提供する。

(Security NEXT - 2018/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

人材育成プログラム「SecHack365」が応募受付をまもなく開始
「セキュリティ・キャンプ2024全国大会」の応募受付を開始
セキュリティ分野の総務大臣奨励賞、2名2団体を選出
JFEスチールとデロイトトーマツサイバー、セキュリティ会社を設立
政府や独法関係者対象にCTFコンテスト「NISC-CTF」を開催
「AI」の安全性に対する評価手法を検討する機関を設立 - IPA
ネット偽情報対策の取り組みに関する意見を募集 - 総務省
SecHack365の成果発表会を3月に開催 - ワークショップなども
次年度開催に向けて「SecHack365」がオンライン説明会
アジア版セキュキャン「GCC 2024」、2024年2月にタイで開催