広く利用される暗号化ライブラリに脆弱性「ROCA」 - 鍵長1024ビットなら解析コストは1万円以下
Infineon Technologiesが提供する「RSA暗号ライブラリ」に、脆弱な鍵ペアを生成する脆弱性が存在することがわかった。ハードウェアなど影響が多岐にわたるおそれがある。

ROCAの影響を受ける可能性がある機器(画像:CRoCS)
「同1.02.013」で生成したプライベート鍵が、公開鍵から容易に解析されるおそれがある脆弱性「CVE-2017-15361」が明らかとなったもの。
暗号化されたデータの復号や署名の偽造など、悪用されるおそれがある。
脆弱性は同ライブラリに起因するもので、RSA暗号そのものの危殆化ではなく、ほかのデバイスやライブラリなど、同ライブラリ以外によって生成されたRSAキーであれば、同ライブラリでも安全に扱うことができるとしている。
(Security NEXT - 2017/10/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS月例パッチが公開、脆弱性35件を修正 - 一部ですでに悪用も
「ColdFusion 2018」に権限昇格の脆弱性
「Windows」ゼロデイ脆弱性、「Chrome」狙う水飲み場攻撃で悪用
「Adobe Acrobat/Reader」に複数の深刻な脆弱性 - 更新リリース
ブラウザ「Kinza」にXSS脆弱性 - 更新がリリース
OpenSSLに重要度「低」の脆弱性 - 更新用意なし
一部MSアプリで「OAuth」設定に不備 - アカウント奪取のおそれ
「Firefox 71」が登場、脆弱性11件を修正
資産管理製品「LanScope」に権限昇格の脆弱性
パッチ公開翌日から「PHP-FPM」への攻撃を観測 - PHP環境の情報収集も