カードゲーム「セキュ狼」が販売再開、感染端末発見ゲームも
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、一時完売となっていた「セキュリティ専門家 人狼(セキュ狼)」など、カードゲーム2種の販売を開始した。

ホワイトとブラックにわかれて争うセキュリティゲーム「セキュ狼」(画像:JNSA)
「セキュ狼」は、企業を守る「CSIRTチーム」と、内部で不正を行う「汚職者」などにわかれ、勝敗を争うカードゲーム。
2017年1月にリリースされたが、人気を博して一時売り切れとなっていた。
また6月12日に同協会の活動報告会で発表されたマルウェア感染端末を見つけ出すカードゲーム「Malware Containment」についても販売を開始。
同ゲームは、参加者がCSIRTのメンバーとなり、与えられた役割に応じて端末を調査。特定時間内に遠隔操作されている端末を発見、封じ込めることができるか競う内容となっている。
価格は、「セキュ狼」が1000円。「Malware Containment」が2000円。購入方法など詳細は同協会のウェブサイトから。
(Security NEXT - 2017/09/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタルハーツHDとラック、脅威ベースペネトレ事業で合弁
ゲーマー狙うランサムウェア「Syrk」に無償復号化ツール
カードゲーム「セキュ狼」がスマホアプリに - JNSAと学生が共同開発
小中学生向けウェブ検定サービスの2019年度版 - カスペと静岡大
ゲーム形式のサイバー攻撃演習に「GDPR版」 - カスペ
ゲーム形式のサイバー攻撃対策演習に「運輸版」 - カスペ
石油産業における実在の攻撃を踏まえたボードゲーム形式の演習サービス
トラフィック解析して不正な通信を遮断する家庭向けWi-Fiルータ
インシデント対応学習ボードゲームにラインアップ追加
ゲーム形式のサイバー攻撃対策演習サービスに「銀行版」 - カスペ