Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2011年は前年からスパム減少するもマルウェアや標的型攻撃、ウェブ脅威は増加

シマンテックは、2011年のインターネットにおける脅威の動向について取りまとめた。前年と比較し、スパムや脆弱性が減少したが、マルウェアや標的型攻撃、ウェブ上の脅威などは増加している。

同社のレポートによれば、送信されたメールに占めるスパムの割合は、前年比34%減となる75.1%へと縮小。2011年に同社が確認した脆弱性は4989件で2割減となり、5000件を割り込んだ。ゼロデイ攻撃に悪用された脆弱性も8件と前年の12件を下回る。

一方、年間を通じて55億件の攻撃を遮断しており、前年比81%増を記録。マルウェア亜種の種類も、41%増加して4億300万件まで膨れあがった。危険なウェブサイトも、前年から36%上昇しており、1日あたりあらたに4597件を遮断した。

個人情報の流出件数は1億8700万件に達し、1件あたりの流出件数は約110万件となり、同社は「かつてない大幅な増加」と指摘。原因としては、コンピュータやスマートフォン、外部記録メディアの紛失が最多だが、最大の脅威としては「ハッキング」を挙げている。

全体的には減少傾向を見せた脆弱性だが、モバイル関連の脆弱性は93%増と対照的で315件があらたに観測された。Androidを狙うマルウェアは67件。これらから派生した亜種に至っては3000件から4000件が存在している。情報の窃取やスパイ活動、有料SMSの送信などを行うという。

またスマートフォン関連の脅威としては、紛失時に96%が情報漏洩を経験。また半数は端末の回収ができないという。

(Security NEXT - 2012/05/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2024年3月31日〜2024年4月6日)
中小規模製造業の工場におけるリスク対策を解説したハンドブック - JNSA
「情報セキュリティ10大脅威2024」簡易資料が公開 - 新年度の研修にも
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
先週注目された記事(2024年3月3日〜2024年3月9日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2024」の解説書を公開 - 活用法なども紹介
2023年は1割の企業でランサムウェア攻撃を観測
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止