Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Web感染型マルウェア対策コミュニティ」が発足 - 一般企業企業の参加も歓迎

特徴的なのは、セキュリティベンダーだけでなく、ミクシィやニフティといった実際に対策を実行する「ユーザー」が賛助会員として参加している点。今後も規模にかかわらず幅広く会員を募っていきたいとしている。参加費は無料。

設立説明会では、インフォセックの有松龍彦氏が登壇し、ウェブ感染型ウイルスに関して解説。2001年に広がった「Nimda」やSQLインジェクションで拡大した「Asprox」など、ウェブ感染型マルウェアの流れを紹介した。

さらに2009年より拡大する「Gumblar」について、従来は脆弱性を利用して侵入していたものが、正規のアカウントを盗むことにより侵入するもので、従来と攻撃手法が変化してきたと指摘している。

くわえてサイト管理者、コンテンツ作成者、サイト訪問者に対策が必要になっていることや、OSやブラウザだけでなく、サードパーティのアプリケーションにおける脆弱性が悪用されている点、正規サイトが感染源になるなど、対策が非常に困難となっていると背景を説明した。

100302wc1.jpg
左から有松氏、鵜飼氏、真鍋氏

(Security NEXT - 2010/03/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セキュリティ分野の総務大臣奨励賞、2名2団体を選出
警察庁、サイバー被害のオンライン通報窓口を設置 - 相談なども対応
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
個情委、「LINE」情報漏洩でLINEヤフーに勧告 - 「ヤフオク!」に関する指導も
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」
JPCERT/CCが攻撃相談窓口を開設 - ベンダー可、セカンドオピニオンも
先週注目された記事(2024年3月17日〜2024年3月23日)
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
総務省、LINEヤフーに行政指導 - 「電気通信事業全体の信頼を損なった」
ランサムウェア「ALPHV」、医療分野中心に被害拡大